近年、耳にする機会が増えた「パラレルキャリア」という言葉。
本業を持ちながら、もうひとつのキャリアを築くこの働き方は、単なる副業とは異なる“生き方の選択”でもあります。
私自身もかつて、製造業の経営企画部門でフルタイム勤務をしながら、
- 経営コンサルタントとしての個人活動
- 地域ビジネス(KRaft)の立ち上げ
といった活動を並行して実践してきました。
そして2025年、会社を卒業。今では複数の事業に軸足を置く形で、個人としての活動を深めています。
✅ パラレルキャリアの魅力と現実
- 視野の拡大と、社内では得られない経験
- 自分に自信が持てるようになった背景
- とはいえ…とにかく時間が足りない日々
- 会社や周囲との関係にも“濃淡”が生まれる現実
単なる理想論では語れない、**実践から見えてきた「良いこと」「大変なこと」**の両面を、ありのままに記録しています。
▶ note記事本編はこちらから
これから複業・副業を始めたいと考えている方、
社外活動や地域貢献に関心のあるビジネスパーソンに向けて、リアルな記録をnoteで発信しています。
👉 note記事:「パラレルキャリアの実践から見えた可能性とリアル」
💡 パラレルキャリア×企業支援という選択肢
WyM Consultingでは、次のようなテーマでのご相談を多くいただいています:
- 社外人材(副業・複業人材)の活用支援
- 経営人材の越境的育成・活用プログラム設計
- 自社内での“複線キャリア”育成の仕組みづくり
- 地域と企業をつなぐ「共創型プロジェクト」の構想支援
👉 サービスの詳細を見る
👉 パラレルキャリアを実践する方の相談窓口
📝まとめ
パラレルキャリアは、収入を増やす手段というより、
「自分らしい働き方と生き方を見つける旅」のようなものかもしれません。
社内での立場に縛られず、社外との接点を持つことで、かえって本業でのパフォーマンスも高まる。
そんな「相乗効果のある働き方」の選択肢を、もっと多くの人に届けたいと考えています。
コメントを残す