【地域起業のはじまり】“越境型実践プログラム”がキャリアを変えた

,

こんにちは、WyM Consulting代表の高橋佳希です。

私は現在、新潟県・燕三条地域で「ものづくり×観光」を軸にした地域ビジネスを展開しています。
そのきっかけとなったのが、2023年に参加した**実践型スタートアッププログラム「100DIVE」**でした。

このプログラムへの参加が、自分の人生とキャリアにとって転機となった理由とは――?


✅ 100DIVEとは?

100DIVEは、異なるバックグラウンドを持つメンバーがチームを組み、地域のリアルな課題に対して短期間でビジネスプランを構築する越境型の実践プログラムです。

  • 会社員や副業人材が多く参加
  • 3か月の集中期間で地域に深く入り込む
  • 単なるプラン作成ではなく、人材育成・相互理解も重視

私が参加した新潟県三条市での回では、週2回の深夜ミーティングや現地フィールドワークを通じて、
「ものづくり×ツーリズム」というビジョンを形にしていきました。


✅ 支援対象事業に採択、その後の展開へ

最終発表を経て、私たちのチームは幸運にも地域の支援対象事業に選定。
補助金申請や法人設立へと駒を進め、現在の【KRaft】という事業体につながっています。


▶ 詳細はnote本編で紹介しています

  • なぜこのプログラムが「人生を変える体験」だったのか?
  • 実際に地域で事業を立ち上げるプロセスとは?
  • 越境型の学びとチームビルディングのリアルとは?

👉 note記事はこちら:「100diveという越境実践プログラムが、人生を変えた話」


💡 関連リンク

🏢 株式会社KRaft公式サイト
燕三条の工場文化を体験型コンテンツに変える観光事業を展開中
👉 https://kraft-ts.jp

📌 WyM Consultingの提供サービス

  • 地域起業支援・チームビルディング支援
  • 越境人材活用・副業実践プログラム設計
  • 地域×産業×観光による新規事業立案

👉 サービス一覧を見る
👉 ご相談・お問い合わせはこちら


📝まとめ:ローカルから、新しいキャリアが動き出す

副業や複業の延長線に、地域とつながる挑戦がある。
100diveでの経験は、単なる“研修”や“スタディ”ではなく、
キャリアと人生に新たな問いを生み出す実践の場でした。

noteでは、より詳しい内容や創業ストーリーの裏側も掲載しています。
地域に関心のある方、自ら動いて何かを始めたい方は、ぜひ続きもご覧ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP